本会は、明治35年に埼玉県出身の実業家である渋沢栄一翁、わが国最初の林学博士である本多静六博士らが発起人となって、朝野の浄財を集め、埼玉県出身学生を助けるため、寄宿舎の運営及び奨学金貸与等を目的として、当時の東京市牛込区(現在の新宿区)に設立された。初代会頭には渋沢栄一翁が就任した。

 寄宿舎は、先ず仮寄宿舎からスタートし、明治37年には第一寄宿舎が、明治41年には第二寄宿舎が完成した。最盛期には、幼年寮、中年寮、青年寮と年齢別にわかれ、100名を超す学生が入寮し、3千平方メートルの敷地には、テニスコート、武道場などもあり、当時としては、設備の整った寄宿舎であった。

 この間、戦前・戦後の住宅事情にあって、本寄宿舎の存在は、埼玉県民子弟の高等教育を側面から援助し、2千人を超す人材を世に送り出したが、築後60年を経過して老朽化するとともに、住居に対するニーズの変化と通学手段の利便化により、入寮者が年々減少した。

 この現状に鑑み、寮に関する将来のあり方を慎重に検討した結果、99年間続いた寄宿舎設置の目的が達成されたものと判断して、平成13年3月末をもって寮を廃止して、その土地売却金を基金として、奨学金給与制度を創設した。

 平成24年、第11代会頭坪井龍文氏(元内閣安全保障室長)の時に、内閣総理大臣から「大学生の誘掖指導その他一般修学生の便を図り、もって人材を養成し、国家社会に貢献を目的とし、その目的を達成するため、奨学金の給付、講演会、研修会を行うこと。」により公益財団法人として認定された。

TOP